TAKUMI(たくみ)練馬武蔵関教室
2022年入社
TAKUMI(たくみ)練馬武蔵関教室
2022年入社
01
お子さまに運動を教えることができ、一人ひとりの人生に深く関わることができると感じたからです。
学生時代には小中学生にチアを、前職では大人にヨガを教えていましたが、いずれも集団指導が中心で、一人ひとりに十分な時間をかけることができませんでした。
もっと個々とじっくり向き合いたいと思い転職活動を進める中で、TAKUMI(たくみ)に出会いました。
自分の好きな「運動」を通じて、お子さまの成長や人生に寄り添えることに魅力を感じ、働きたいと考えました。
02
TAKUMI(たくみ)での仕事内容は、発達や集団生活に困りごとのあるお子さまに、「運動」をツールとして支援を行うことです。
仕事をする上で大切にしているのは、来所してくれたお子さまに「楽しかった!また来たい!」と思ってもらえるような療育や環境を提供すること、そして、職員自身も「楽しいな」「また明日も働きたい!」と感じられる職場づくりをすることです。
そのために、常に笑顔でいることを心がけています。
また、お子さまと関わる際には、同じ目線に立って運動や遊びを行い、職員同士でも、基本である挨拶を大切にし、明るい雰囲気で接することを意識しています。
03
視野を広げることと、問題解決能力だと考えています。
目の前のお子さまだけでなく、その先にいる親御さまや幼稚園・学校の先生、職員、さらには売上や自分自身のことまで、さまざまな立場や状況を考える必要があります。
その中で問題が起きたとき、どのように解決するか、また何を優先すべきかを判断する力が求められます。
目先のことだけにとらわれず、その先を見据えて行動することがとても重要だと感じています。
私自身まだ成長途中ではありますが、毎日TODOリストを作成してタスクを可視化し、必ず結果に対して振り返りを行うよう心がけています。
04
前職のヨガインストラクター時代、新卒1年目で1年間にレッスンを9本取得したことです。
毎日レッスンを担当しながら、同時に他の2本のレッスンも覚える必要があり、まさにヨガ漬けの日々を過ごしていました。
この経験を通して学んだのは、「自分で勝手に限界を決めないこと」と「何事もまずは挑戦してみること」です。
入社当初は、ノルマである5本をゆっくり取得できればいいと考えていましたが、当時の上司から「新レッスンを急遽リリースするので担当してほしい」と依頼されました。
「無理だ」と思いながらも説得され挑戦したところ、実際には取得できることがわかりました。
もちろん、無理をしすぎるのはよくないと思います。
しかし、挑戦するときはハードルを下げて一歩踏み出すことが大切だと実感しました。
無理だと感じたら一度立ち止まり、できそうならそのまま進む。
この考え方を、今でも仕事に活かしています。
05
対立とまではいきませんが、普段の療育の中で、提供するプログラムや支援方法について意見が分かれることはあります。
その際は、全員で時間を設けてミーティングを行うようにしています。
ただし、急に集まって話し合うのではなく、事前に日時を決め、各自が意見を整理して臨めるようにしています。
突然の場では意見が出にくい方もいるため、事前準備を大切にしています。
ミーティングでは、私や児発管の方がファシリテーターとなり、誰の意見であってもまず受け止める姿勢を心がけています。
解決策や結論についても、特定の意見に偏らないよう意識し、必ず折衷案で着地できるよう進めています。
06
本屋さんに足を運び、情報収集をしています。運動については、SNSやYouTubeからも学んでいます。
得た情報を整理し、教室にある道具や教材を活用できるよう、日々工夫しながら取り組んでいます。
07
私の理想の価値観は、「誰もが自分らしく生きること」です。
どんな人でも、自分らしい姿で日々を過ごせる社会になってほしいと願っています。
TAKUMI(たくみ)が掲げる「すべての人がキラキラと輝ける世界を創る」というバリューにも、この想いが重なっていると感じています。
自分らしく生きている人は、自然とキラキラと輝いて見えるものだと思います。
私自身も、自分らしさを大切にしながら毎日を過ごしており、今、とてもキラキラできていると実感しています。
08
現在は児童発達支援と放課後等デイサービスを提供していますが、将来的にはその先の就労支援まで一貫して見届けられる体制を整えていってほしいと考えています。
また、「支援を受けたいけれど空きがなく通えない」というお子さまにも支援が届くよう、教室数を増やし、共に働く仲間も増やしていってほしいと思っています。
09
私は今後、人材育成に力を入れていきたいと考えています。
現在はマネージャー業務と並行して、新入社員向けや既存社員向けの研修を担当しています。
研修では、どのような質問にも対応できるよう、日々知識や経験を積極的に吸収するよう心がけています。
まだまだ未熟ではありますが、研修を重ねながら、自分が教室を離れたとしても変わらず成長し続けられる教室づくりを目指して取り組んでいます。
10
まず、子どもたちは本当にかわいく、そして何より純粋無垢です。
だからこそ、とても大切な時期に関わることができる、かけがえのない仕事だと思っています。
また、子どもたちから学ぶことも本当にたくさんあります。
毎日来るお子さまは十人十色ですが、そこにこそこの仕事の醍醐味があります。
一緒になって子どもたちと遊び、学びを深めながら、子どもたちの未来に関わりたい方、ぜひ一緒に働きましょう!