児童発達支援管理責任者(児発管)は、児童福祉分野において重要な役割を果たす専門職です。
特に、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなどで、個別支援計画の作成や職員の指導・助言を担い、子どもたちの発達を支援します。本記事では、児童発達支援管理責任者(児発管)の資格要件やなり方、仕事内容について詳しく解説します。
目次
1. 児童発達支援管理責任者(児発管)とは?
児童発達支援管理責任者(児発管)は、障がいのある子どもや発達に遅れが見られる子どもを支援する事業所で、個々のニーズに応じた支援計画を作成し、事業所の運営をサポートする責任者です。事業所の質の向上を担い、子どもたちが適切な支援を受けられるようにします。
2.児童発達支援管理責任者(児発管)として認められる要件
児童発達支援管理責任者(児発管)として勤務するには、実務経験と研修の要件を満たす必要があります。
下記のステップを終えなければ児童発達支援管理責任者として勤務できないため、流れを確認しておきましょう。
該当する施設で実務経験を積む
基礎研修を受ける
OJTで経験を積む
実践研修を受ける
実務経験
児童発達支援管理責任者(児発管)の基礎研修を受けるには、実務経験が最低3年以上必要 ですが、 「持っている資格」と「業務内容」によって必要年数が変わります。
①:直接支援・相談支援業務 (実務経験3年以上)
条件:「直接支援業務」または「相談支援業務」を 3年以上 経験
そのうち 1年以上は児童福祉 or 障害者施設での経験 が必要(高齢者施設や病院だけの経験はNG)
資格がない場合は5年以上の実務経験が必要!
心身に障害がある人を支援する業務(例:入浴・排せつ・食事の介助、日常生活支援、職業訓練 など)
【 該当する施設(一部抜粋)】
・児童・福祉施設:児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所、こども園、障害者支援施設 など
・教育機関:幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校 など
・医療機関:病院、診療所 など
自立のための相談対応・助言を行う業務
【 該当する施設(一部抜粋)】
・相談支援事業:障害児相談支援、発達障害者支援センター など
・教育機関:幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校 など
・医療機関:病院、診療所 など
※ ただし、高齢者施設や医療機関(病院・診療所など)のみの経験は対象外!
※資格なしの場合、実務経験は3年ではなく6年必要!
【 該当する資格の例】
・保育士
・社会福祉士 / 精神保健福祉士
・教員免許 / 幼稚園教諭
・介護職員初任者研修 / 訪問介護員2級以上
・大学で社会福祉・心理・教育・社会学を専攻
②国家資格ルート(国家資格業務5年以上 + 相談支援 or 直接支援業務1年以上)
条件:国家資格が必要な業務に5年以上従事(医療・福祉系の資格)
そのうち 1年以上は児童 or 障害者支援業務 を経験
医師 / 歯科医師 / 薬剤師
看護師 / 保健師 / 助産師
理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士
社会福祉士 / 精神保健福祉士 / 介護福祉士
管理栄養士 / 栄養士など
※ 資格を持っていても、関係ない業務や無職の期間はカウントされません!
※児童発達支援管理責任者の研修を受けるための前提条件として、一定の実務経験が求められます。
ケース | 基礎研修受講の要件 | 実践研修受講の要件 |
直接支援業務または相談支援業務 | 3年 ※うち1年以上を障害者や子どもを対象とした直接支援または相談支援業務 |
基礎研修受講~実践研修受講の5年間で合計2年以上 |
資格なしで、直接支援業務に従事した方 | 5年 ※うち1年以上を障害者や子どもを対象とした直接支援または相談支援業務 |
|
国家資格(※2)を持ち、国家資格による業務に5年以上従事し、相談支援業務または直接支援業務に従事した方 | 5年 ※うち1年以上を直接支援または相談支援業務 |
※1・・・介護福祉士・保育士・児童指導員任用資格など
※2・・・医師・薬剤師・理学療法士・社会福祉士・精神保健福祉士など
年数は、複数施設での勤務日数を合算できます。
研修の受講時には、実務経験を証明する書類として就労証明書の提出が求められるため、あらかじめ用意しておきましょう。
基礎研修
基礎研修として、2種類・合計26時間の研修を受講します。
複数日にわたって研修を受けるため、受講し忘れる項目がないよう注意しましょう。
相談支援従事者初任者研修の講義の一部:計11.5時間
児童発達支援管理責任者基礎研修の講義と演習:計15時間
OJT(On the Job Training:実地研修)
基礎研修を終えると、各事業所・施設で2年以上のOJTに取り組みます。
しかし下記の場合に限り、6ヶ月以上に短縮が可能です。
サービス管理責任者等が配置されている事業所において、個別支援計画の原案の作成までの一連の業務を行う場合
やむを得ない事由によりサービス管理責任者等を欠いている事業所において、サービス管理責任者等とみなして従事し、個別支援計画の作成の一連の業務を行う場合
引用:厚生労働省「サービス管理責任者等研修制度について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001063301.pdf)
実践研修
※実践研修を受講するには、実務要件を満たすとともに、過去5年間に2年以上相談支援業務または、直接支援業務に従事した経験があることが必要です
児童発達支援管理責任者(児発管)の要件における注意点
児童発達支援管理責任者を目指す際には、下記の3点を把握し、情報の把握に努める必要があります
<児童発達支援管理責任者になる際の注意点>
- 研修を開催する事業者によって、詳細(要件の範囲)・申込期間・日程が異なる場合がある
- 研修の受講は、基本的には事務所からの推薦が必要
- ひととおり研修を終えても、5年ごとに更新研修が必要
とくに要件に含まれる情報に関しては、あらかじめ詳細を細かく確認しておく必要があります。
3. 児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事内容
児童発達支援管理責任者(児発管)の主な業務は以下の通りです。
3-1.児童発達管理責任者(児発管)の業務内容
個別支援計画の作成
子ども一人ひとりの発達状況や家庭環境に応じた個別支援計画を作成し、適切な支援を提供します。
モニタリングと評価
支援計画に基づいた支援が適切に行われているかを定期的に確認し、必要に応じて計画の見直しを行います。
保護者との連携
保護者との面談を通じて、家庭での支援方法を共有し、子どもの成長を共にサポートします。
スタッフの指導・助言
支援スタッフへの指導や助言を行い、事業所全体のサービスの質を向上させます。
関係機関との連携
医療機関や学校、行政機関などと連携し、子どもにとって最適な支援環境を整えます。
4.児童発達管理責任者( 児発管)になるメリット
児童発達支援管理責任者(児発管)として働くことには、以下のようなメリットがあります。
- 社会的意義の高い仕事
発達に課題を抱える子どもたちの成長を支えることができ、やりがいを感じられる仕事です。 - キャリアアップが可能
児発管の資格を取得することで、福祉業界でのキャリアアップが期待できます。管理職としての役割も担えるため、将来的な昇進のチャンスもあります。 - 高い需要と安定性
児童福祉分野は今後もニーズが高まる分野であり、資格を取得することで安定した雇用が見込めます。5. 児童発達支援管理責任者(児発管)に向いている人の特徴
児童発達支援管理責任者(児発管)に向いているのは、以下のような人です。
子どもの発達に関心があり、成長を支援したい人
コミュニケーション能力が高く、保護者や関係機関と円滑に連携できる人
チームをまとめ、スタッフの指導・育成ができる人
事業所の運営に関心があり、管理業務を学びたい人6. 児童発達支援管理責任者(児発管)の給与・待遇
児童発達支援管理責任者(児発管)の給与は、勤務先や地域によって異なりますが、一般的には月収30万円~40万円程度が相場とされています。経験や資格によっては、さらに高収入を得ることも可能です。
また、福祉業界では待遇改善が進んでおり、
資格手当・研修費用の補助・昇給・昇進の機会 などの福利厚生が充実している職場も増えています。
7.児童発達支援管理責任者(児発管)を目指すなら「TAKUMI」
「子どもたちによりよいサポートができるよう、プロフェッショナルの児童発達支援管理責任者を目指したい」
その夢を、「TAKUMI」で叶えませんか?
「TAKUMI」は、関東・関西に多くの教室を展開する児童発達支援・放課後等デイサービスです。
運動教育を通じて「できた!」を増やし、子どもたちに一歩一歩成長してもらうことを念頭に置いています。
「TAKUMI」では児童指導員・児童発達支援管理責任者ともに募集しているため、ご興味のある方はぜひ下記をご確認ください!
8.まとめ
児童発達支援管理責任者(児発管)として勤務するには、実務経験を積み、研修を受ける必要があります。
一定期間勤務し、基礎研修と実践研修を終えて、はじめて児童発達支援管理責任者(児発管)として仕事ができるのです。
ただし、要件や詳細が複雑なため、あらかじめ詳細を確認しておく必要があります。
ご紹介した内容を、児童発達支援管理責任者(児発管)を目指す際にお役立てください。
コメント