自閉症の赤ちゃんの特徴は?自閉症と療育について詳しく解説

自閉症の赤ちゃんには特有の行動があるのでは?と不安を感じていらっしゃいませんか?
特に、放課後デイサービスなどで、自閉症の赤ちゃんや子どもと接する場合には、特別なスキルが必要なのではと悩まれるかもしれません。

この記事では自閉症の赤ちゃんの特徴について、関東地方・関西地方に多くの教室を展開する児童発達支援・放課後デイサービス「TAKUMI」の事業部長である石垣が詳しく解説します!ぜひ最後までご覧ください。

 

赤ちゃんの頃に見られる自閉症の特徴?

多くの自閉症の赤ちゃんに、いくつか共通してみられる特徴があります。

視点が定まらない・目が合わない
泣くことが少ない
物音に敏感で反応して寝ていてもすぐ起きる
些細なことでも激しく泣く
あやしても笑わない・表情が乏しい
抱っこを嫌がる

ただし、上記はあくまでも目安として参考にしてください。

自閉症として診断されるのはいつ頃?

自閉症の特徴は0歳から現れており、定期健診で自閉的傾向に気づくこともあります。
実際には、1歳6ヶ月が目安となり、自閉症として診断されるのは2歳以降になるケースが多いです。

赤ちゃんの頃では、成長にも個人差があるため、自閉症のような症状が見られても、発達が追いつき消えてしまうケースもあります。

1歳前後の自閉症の子どもにみられる特有の症状としては、「名前を呼ぶとこちらの目を見る」「こちらがいったものを指さしする」といった行動ができないなどがあります。

<自閉症に関する詳しい情報はこちらもチェック>

自閉症の原因とは?重要なポイントをわかりやすく解説します

 

 自閉症の赤ちゃんや子どもにおこなう療育とは

療育とは、障がいのある赤ちゃんや子どもに対する支援のことを指します。
子どもたちの特性に合わせたサポートを専門家がおこない、学校や日常生活などで自立できるよう支援。
子どもの個性を活かしながら、長所を伸ばすことで、生活における質の向上を目指します。

療育のメリットは、以下のとおりです。

  • 社会性のスキルやコミュニケーション能力の習得
  • 身体機能や運動能力の向上
  • 感覚や感情のコントロール
  • 学習や生活スキルの習得

療育を受けるためには、市区町村の自治体が交付する「受給者証」の取得が必要です。
お近くの市区町村の自治体にご相談ください。

児童発達支援・放課後等デイサービスでおこなう自閉症の子どもへのサポート

児童発達支援と放課後等デイサービスは、障害のある子どもや発達に特性のある子どもを支援するという基本方針については大きな違いはありません。
大きな違いは、対象年齢が異なります。

放課後等デイサービスは、6歳〜18歳の障害のある就学児童が利用できる福祉サービスです。
児童発達支援の場合は、0歳〜6歳の未就学児が対象となります。

児童発達支援・放課後等デイサービスは、障害のある子どもを対象とした障害福祉サービスです。

<自閉症に対して施設ができることの詳しい情報はこちらもチェック>

【自閉症とは?】施設ができることもわかりやすく解説

児童発達支援で自閉症の赤ちゃん・子どもの療育に必要とされるスキル・知識

療育や児童発達支援で働く場合、未経験の方でも働くことは可能ですが、子どもの療育には次のようなスキルが求められます。

  • 療育、保育の知識、経験に基づく観察力
  • チームマネジメント能力
  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力と決断力と調整力

療育や児童発達支援の現場では、特定の資格を持っていると就職にも有利。
教員や保育士、理学療法士、作業療法士などの国家資格保有者は、療育や児童発達支援の分野で活躍する資格となります。

「TAKUMI」で子どもたちの発達支援をサポートしませんか?

「TAKUMI」で、教員や保育士、医療機関などの国家資格を活かして、未来ある子どもたちの発達支援を一緒にサポートしませんか?

「TAKUMI」は、少人数制で子どもたち一人ひとりに合った療育を実施する児童発達支援・放課後等デイサービスです。

学習支援とは、障害のあるなしに関わらず、学習の支援やさまざまな修学機会への平等な参加を与えることを指します。
学習支援の場は、大人に対する信頼感が学習することへの動機づけにもなり、一人ひとりの可能性を引き出す取り組みが重要となります。

関東地方・関西地方に多くの教室を展開しているため、興味をお持ちの方はぜひ下記からチェックしてください。

まとめ

児童発達支援・放課後デイサービスなどで、自閉症の赤ちゃんや子どもと接する場合には、特別な資格は必要ありません。

しかし、療育・保育の知識・経験に基づく観察力やチームマネジメント能力・コミュニケーション能力などが求められます。
教員・保育士・医療機関の国家資格保有者は、療育や児童発達支援の分野で活躍する資格となるため、児童発達支援・放課後デイサービスでも経験を活かせるでしょう。

 

 

友だち追加

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 療育手帳の判断基準とは 発達障害グレーゾーンでも取得できるの?

  2. 療育手帳とは?発達障害でも取得できるのかとともに解説

  3. 【療育手帳とは?】等級の決め方や申請方法について解説

  1. 【自閉症とは?】施設ができることもわかりやすく解説

  2. 【療育手帳とは?】等級の決め方や申請方法について解説

  3. 療育園と保育園はなにが違う?「療育保育士」についても解説

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP